Home > Brand紹介

LDSSブランド紹介

LDSSが展開する3つのメソッド、そのブランドの誕生秘話。

シンキングカタログ アイデアファクトリー イメディア

LDSSでは、アイデアをデザインする!際のメソッド(方法・方式)の違いにより3つのブランド、シンキングカタログ、アイデアファクトリー、イメディアを展開しています。3つのブランドは互いに補完・促進の関係にあり、ユーザーが3つのブランドを自己編集することによりオリジナルな思考回路を組み立てることができます。

LDSS ASK:2IMAGE

補完・促進の関係

3つのブランドの補完・促進関係を解説することは現状のLDSS全体のメソッド体系を解説することに同じです。またそれは現在に至るLDSSの形成過程とも深く関係しています。そこでここでは、現在のLDSSがどのようにしてつくられてきたのかをトレースすることによって、3つのブランドの補完・促進関係を解説することにします。

そもそもは、よりよく生きるために、よりよく考えるためにはどうしたらよいのか、という自問自答からLDSSはスタートしています。よりよく考えるの鉾先は納得性と独自性に向けられました。最初は情報の入れ方からアイデアの出し方、スケジューリングといった今で言うライフハックツールのようなものが出発点でした。ただし繰り返しになりますがライフハックのような効率よく仕事をこなし、高い生産性を上げるといったような高い志はなく、あくまでも自分自身への納得性と独自性が主眼でした。出発点付近を徘徊するうちにほどなくよりよく考えるという輪郭が見え始め、6つのキーワードが浮かび上がってきました。そうすると今度は、よりよく考えるという言葉が現在のLDSSコンセプトコピーのアイデアをデザインする!という言葉に変わっていったのです。よりよく考えるの正体は、アイデアをデザインする!技術のことなんだと思い至ったのです。

6つのキーワードとは情報のインプットとアイデアのアウトプットのループ上に位置する、いわば思考の作業工程を表すものです。インプットは「感じること‥」から始まり感じたことからイメージを膨らませる「思うこと‥」につながり、イメージと向き合う「考えること‥」を経てその考えを論理的に展開していく「繋ぐこと‥」に至ります。それをセオリーにするべく「体系化すること‥」の関門を通り仕上げの「表現すること‥」アウトプットにたどり着きます。表現することはたんに外の世界への発信にとどまらず、外の世界とのズレを感じること、表現して初めて自分がなにを考えていたのかを感じることといった「感じること‥」にリンクしていきます。こうやって次第に「アイデアをデザインする!ための思考領域」をベースにしたアイデアファクトリーが形成されていったのです。

アイデアをデザインする!ための思考領域

アイデアファクトリーの目的は特定の問題を解決することにはありません。基本的な思考力という能力を身につけることにあります。具体的には4つのデザインエンジン、脳内整理力・概念創造力・編集力・表現力を身につけることにあります。アスリートがアスリートとしての基本的な身体能力を身につけるようなものです。そのアイデアファクトリーを使って作り出されたのがシンキングカタログです。シンキングカタログはアイデアファクトリーとは逆に明確な問題解決の対象を持ちます。その対象が人生・Lifeでそれは大きく6つに分類されています。「経営のための思考領域」(経営の冠は人生・Lifeです)の6パレットのインデックス、「ビジネスシナリオ」「マーケティング・セールス」「人事・組織」「財務・資金」「生活設計」「リスクマネジメント」の6つです。その中がさらに分類され問題の対象は現在約100のハニカムに収納されています。アスリートが基本的な身体能力を身につけ、さて僕が野球選手になるためにはどうしたらよいのかに応えるのがシンキングカタログです。

経営のための思考領域

LDSSが自らアイデアファクトリーを使い「こう考えたらどうでしょう」と最終「表現すること‥」で出力されたデザインテンプレートを道具としてメソッド化したものを体系的にカタログにしたものが、考えるカタログ、シンキングカタログなのです。アスリートがその基本的な身体能力を維持し、磨き上げることを怠らないのと同じで、具体的な能力を身につけるためのエクササイズ=シンキングカタログはアイデアファクトリーと対に、補完・促進の関係になっているのです。アイデアファクトリーで基本的な思考能力を磨き上げることでシンキングカタログの意味と効果は確実に増大します。またシンキングカタログを範にオリジナルの思考メソッドも創造することができるのです。実はそのことこそがLDSSが目指す究極の顧客価値なのです。

A brain of ADEAN is divided into 4

さてここからはLDSS3番目の思考メソッドであるイメディアの形成過程をご紹介したいと思います。このブランドの発端は少し変わっています。「LDSSをAUの公式サイトに載せませんか」というオファーが誕生のきっかけでした。当初はプロモーションの一環として検討し始めたのですが、携帯の画面という表現スペースの制約やターゲットが慣れ親しんだ企業経営者ではなく10代後半の学生や20代半ばのビジネスマンやOLということで、現在のイメディア・ブランドディレクターと相談し、思い切ってそのためのブランドをつくることにしたのです。もちろん母体はシンキングカタログでありアイデアファクトリーです。メソッドはLDSSの原点・マトリクス思考を使うことにしました。携帯の画面のことを考慮してシンキングカタログやアイデアファクトリーのメソッドを4枚のインデックスを付けたマトリクスに分解・解体していったのです。「LDSSとは 思い」の章でも書き記したのですが、LDSSの究極の届け先はキッズなのでそのためのステップでもあるのです。しかしこのことが思わぬ波及効果、つまりシンキングカタログとアイデアファクトリーに対する補完・促進作用を生み出しました。LDSSLightとでもいうべきイメディアはそのコンパクト性ゆえに日用品使いができ、また4枚のカードから考え始めることによって思考することへのハードルを極端に下げることに成功したのです。このことは思考のあるべき姿に多大な貢献を果たしたのです。思考は24時間・365日どこでも考える、ちょっと考える、アイデアを逃がさない、生活習慣思考であるべきという姿への貢献です。